ICEとは
ICEとは
プロジェクト

●JPAD Trial(2型糖尿病患者におけるアスピリンの冠動脈疾患 一次予防効果に関する研究)
 JPAD2 Study(JPAD Trialのコホート研究)
 JPAD3 Study(JPAD2の延長研究)
概 要 冠動脈疾患患者のリスクが高いと判断される糖尿病患者で、アスピリンの一次予防効果のエビデンスを構築することを目的とする。
主任研究者 熊本大学医学部循環器内科学 教授 小川久雄(現:熊本大学 学長)
主任研究者 奈良県立医科大学第1内科学 教授 斎藤能彦(現:奈良県西和医療センター 総長)

●KUKAI/LEAP-AF(心房細動治療の現状を把握するための多施設共同前向き登録観察研究及び持続性心房細動に対する左房後壁追加隔離の有効性を評価するランダム化臨床試験)
概 要 初回アブレーション適用心房細動患者を前向きに登録し、治療の把握と予後への関連要因を網羅的に分析する。また、持続性心房細動患者について左房後壁隔離を追加することによるAF再発率低下を検証することを目的とする。
主任研究者 香川県立中央病院 循環器内科 大河啓介

●EVERY Study(救急入院患者における呼吸器ウイルスの有無及び入院後の経過に関するカルテ情報を元にした観察研究)
概 要 救急入院した呼吸器症状を有する患者を対象に、Respiratory Syncytial(RS)ウイルスおよびその他の呼吸器ウイルスの有病率、危険因子、入院経過への影響を評価することを目的とする。
主任研究者 島根県立中央病院 感染症科 中村嗣
主任研究者 洛和会音羽病院 感染症科 井村春樹
主任研究者 市立奈良病院 総合診療科 森川暢

●心臓弁膜症検出率向上のための研究
概 要 心音図検査装置で可視化された心雑音や心疾患の兆候の検出が、実臨床下における心臓弁膜症、心房細動のスクリーニングに有用かどうかを評価することを目的とする。
主任研究者 自治医科大学 循環器内科 教授 苅尾七臣