本研究所は、臨床医や医療従事者が自己の課題を設定して臨床に役立つ研究を実施できるような教育活動を積極的に実施しています。
本研究所の実習型講習会の特徴は、臨床研究に関わる全ての人を対象に、臨床研究を実践的に理解できるユニークなプログラムを提供している点です。
プログラムの内容は、講義形式は少なく、グループワークやディスカッション、ハンズオン(統計解析ソフトを用いた実習)に重点が置かれ、基本的知識、技能が実践的な形で身に付くように構成されています。更に、実習型講習会を通じて、参加者が臨床研究の計画から実施、解析を疑似体験できるため、臨床研究全体を概観することができ、臨床研究に必要なそれぞれのパートの意味合い、関連が理解できるよう構成されている点も本研究所の提供するプログラムの特徴です。…[プログラム例①.②]
プログラム例①(1週間コースの場合)
○月○日(月) | ○月○日(火) | ○月○日(水) | ○月○日(木) | |
---|---|---|---|---|
10:00 | 13:00 |
Assignment 1 論文事前学習 |
Assignment 2 研究計画書作成 |
Assignment 3 データベース作成 |
Assignment 4 最終統計解析 発表準備 |
14:00 | 14:30 |
Review 1【合同】 Assignment 1 に関する質疑 |
Review 2【合同】 Assignment 2 に関する質疑 |
Review 3【合同】 Assignment 3 に関する質疑 |
Review 4【合同】 Assignment 4 に関する質疑 |
14:30 | 16:00 |
Session 1【合同】 Literature Review 臨床研究デザインⅠ |
Session 3 【ベーシックコース】 基本統計学Ⅰ 【アドバンストコース】 基本統計学と データベースⅠ |
Session 5 【ベーシックコース】 基本統計学Ⅱ 【アドバンストコース】 応用統計学 |
Session 7【合同】 課題発表Ⅰ |
16:00 | 16:20 |
Break | Break | Break・写真撮影 | Break |
16:20 | 17:50 |
Session 2【合同】 臨床研究デザインⅡ 統計ソフト導入 |
Session 4 【ベーシックコース】 データベースの基本 【アドバンストコース】 基本統計学と データベースⅡ |
Session 6 【ベーシックコース】 基本統計学Ⅲ 【アドバンストコース】 研究デザインと 統計学の統合 |
Session 8【合同】 課題発表Ⅱ |
プログラム例②(3日間コースの場合)
○月○日(木) | ○月○日(金) | ○月○日(土) | |||
---|---|---|---|---|---|
15:00 | 15:20 |
プレナリー 開会式・ オリエンテーション |
09:00 | 09:30 |
講義 統計解析の原則・ 記述統計 |
09:00 | 09:30 |
講義 現実性と科学性の トレードオフ |
15:20 | 16:50 |
講義 臨床研究デザイン |
09:30 | 10:30 |
ハンズオン 記述統計実習 |
09:30 | 10:30 |
グループワーク 発表用資料の修正 |
16:50 | 17:50 |
グループワーク 臨床研究計画 |
10:30 | 10:45 |
休憩 | 10:30 | 10:45 |
休憩 |
17:50 | 18:30 |
ハンズオン 統計解析ソフト導入 |
10:45 | 11:15 |
講義 単変量解析の構造 |
10:45 | 12:15 |
発表と討論 研究計画書・ 解析結果報告 |
20:30 | 24:00 |
グループワーク 研究計画書作成 |
11:15 | 12:00 |
ハンズオン 単変量解析実習 |
12:15 | 12:30 |
休憩 |
12:00 | 13:00 |
講義 生存解析と 多変量解析の構造 |
12:30 | 13:30 |
発表と討論 研究計画書・ 解析結果報告 |
||
14:00 | 15:30 |
ハンズオン 生存解析・ 多変量解析実習 |
13:30 | 14:00 |
プレナリー ラップアップ・閉会式・ 受講証授与 |
||
15:30 | 16:00 |
講義 臨床研究に必要な図表 |
||||
16:00 | 16:30 |
休憩 | ||||
16:30 | 19:00 |
グループワーク データ解析実習・ 図表作成 |
||||
21:00 | 24:00 |
グループワーク 研究計画書・ 発表用資料作成 |
大学、病院、学会などで臨床研究ワークショップを始め、様々な形態で、質の高い臨床研究教育を実施しています。
最終目標は常に研究の論文化です。実際に参加者から数多くの論文が国際学術誌で出版されており、新しいエビデンスの創出を支えています。